野良猫を考える。
振り向いたその顔には
まだあどけなさが残る母猫
この密集している住宅街で猫達はどんな生活を送っているのでしょう
説明をしてくれているのは相談者のHさん。
近所のお宅の物置に野良猫親子が出入りしていて、その中から猫の鳴き声が聞こえているがどうやら閉じ込められているようとのこと。
嫌がるお家の方に開けてもらうと
そこには猫の亡骸があったそうです…
*物置の下側に空間があり出入りしていたが、家主が入れないように閉めてしまったとのこと。
なんとも切ないです
野良猫餌やりマップのようなものを作成
真剣に餌やりをしていることが伺えます。
あげ始めました。
ん?
ここのお宅では猫達が雨風を凌げるような
工夫を凝らしてくれているようです。
近所に立派なお庭で手入れをしている
方がいました。
その前には水入りのペットボトルが
猫よけとして一時期なぜか流行りましたよね?
餌やりをしていると色々な方が声をかけてくれるようです。
餌を片手に持って来てくれる若いカップルもいるそうです。
その後、今保護されている猫達を見せてもらいに自宅にお邪魔しました。
私が一番最初に保護した子猫の里親になってくれた知人から紹介された H さん
当団体の会員にもなってくれています。
この方は餌やりの責任も重々感じて
親猫のTNR
子猫の全頭保護を決めて相談に見えました。
ただ車がないこと、脚がお悪いようで杖をついて来ていました。
なかなか迅速な行動は難しいと判断してお手伝いすることになりました。
餌やりの是々非々を語る時
なんとも言い難い気持ちになり、未だに何が正しいかは答えが見つかりません。
長年餌やりさん達の相談を受け、なだめたり怒ったり一緒に泣いたり
餌やりさんの葛藤は本当に深いのです。
心を病んでしまわれる方も少なくありません。
その反対に餌やりが良いことだと信じて、
人の迷惑顧みず無責任に餌をばら撒き続ける方もまだたくさんいます。
過去には餌やりさんと大バトルをしたこともあります。
現在、条例で猫の餌やりなどは迷惑行為としてご近所さんが管理センター等に通報すると《餌をやらないように》と指導が入ります。
かといって必死に生きている野良猫達が餌も摂ることができず、餓死していくと考えるとあまりにも切なすぎます。
私自身も何気なく餌やりをしていたこともありますが、やはり無知な餌やりさんがいるところで猫達は出産を繰り返し不幸な命が増えている現状を見逃すわけには行きません。
正しい知識を伝え
地域で協力し合いTNR活動を徹底させて
共生しながら地域猫として生かし、最終的に野良猫達を減らす活動をしていうことが理想です。
北海道では遅々として地域猫活動も浸透していません。
NPO法人ツキネコ北海道では地域猫活動を根付かせる為の広報活動
TNR活動の促進に力を入れています。
野良猫のいない風景は寂しいかもしれませんが、猫は野生動物ではないこと。
人間が愛して護ってあげなければならない
【愛護動物】です。
野良猫を増やしたのも人間だということを
しっかり考え、適正に暮らせる環境を作ってあげたいものです。